SSブログ

スポンサードリンク

仕事 最終章 [随想]

仕事 最終章


どこで働いても、状況は変わらない




三番目の会社は、東京都千代田区神田錦町、
職場は電子計算課、ビルの6階で眼下を走る高速道路の向こう側には気象庁。
(この気象庁は、昨年までエンジニアとして何度か出張した懐かしい場所)

勤務時間は朝9時から夕方4時まで、賞与年三回、夢のような条件と、
独身寮も鉄筋コンクリート3階建て、一人一部屋(憧れの個室)です。



転職を重ね、

「コンピューターを使用する、ユーザー側の人間になりたい」 と願った通り、
電子計算機を使用する仕事に就くことが出来ました、やる気は200%。

最初はオペレーター手順やプログラミングの研修などを受けながら、
朝9時から夕方4時、まだ明るいうちに退社できる、夢のような生活が始まりました。
(研修中も、職場のコンピューターは24時間フル稼働しています)

やがて職場の戦力として仕事に組み込まれ始め、
いつのまにか気が付けば、


一週間に三日働く、徹夜がらみの不規則勤務に、縛られた生活を送っていました。


どういう事かと言いますと、  月曜出勤徹夜、 火曜代休、 
              水曜出勤徹夜、 木曜代休、
                金曜出勤徹夜、 土曜代休、

給与は良くなりましたが、
勤務状況は昔と同じく、不規則勤務から抜け出せていませんでした。




「なんもせんでいい年寄り」を標榜した少年が、転職を通して目にし体験したことは、

最初の職場で遭遇した現実、
朝起きて働き、夕方には帰宅して、夜は眠るという、人間本来のサイクルが、
不規則三交替勤務という労働条件で壊されていく現実。

二番目の職場で感じた、
学歴社会の見本みたいな職場と生産ラインが、人間をそのように区分する、
生涯このレールからはみ出せない、飛び出せない雰囲気。

そして、三番目の会社、
給与はあがったが、一週間に三日働く、徹夜がらみの不規則勤務。




なぜこのように私には、徹夜作業や、不規則勤務がつきまとうのだろう?

子供の頃から「なんもせんでいい年寄り」を望んだりしたのが、
いけなかったのかも知れません。
きっと神さまやら、仏さまが、甘い考えを戒めているのかも・・・


朝日が昇れば仕事をし、
夕方にはその日の疲れを一杯のビールで癒し、
日が沈めば睡眠で明日の活力を蓄える。


私の希望は 「人間らしい普通の生活をしたい」 たったそれだけの事なのに、
現実社会は、それを叶える事の出来ない仕事ばかりが、私には巡って来る。




またまた、「幸せの青い鳥」を探そうと、転職に起ちあがる時、
相談した会社の先輩から一言、

「今の世の中、どこへ行っても似たり寄ったりだょ、転職すれば給料などはむしろ悪くなる」
「今の職場を自分の希望に沿って変えて行けばいいじゃないか」



この一言が私の転職人生にピリオドを打ってくれました。




「今の職場を自分の希望に沿って変えて行けばいいじゃない」
と、一言で言われても、それは容易なことではありません。


1人の人間の要望希望を2人、3人、4人・・・と広げ、
電子計算課職場全員の共通の要望希望として練り上げながら、

一方では会社全体の、多くの職場の人へ向かって、
電子計算課の徹夜の実態を知ってもらい、要望希望に共感し応援してもらう事から始まります。




百里の道も一足から、
1年とちょっと掛かりましたが、遂に電子計算課の社員の徹夜勤務が無くなりました。


それがやれたのも、職場や会社に本物の労働組合が有り、

職場の要求を吸い上げ、会社と団体交渉しながら要求を実現し解決する、
そんな力を持った労働組合を、職場のみんなが守り育てていたからだと思います。




その後私は転職しないまま、この会社で働き続け、

私は56歳で仕事を辞めました。



おわり



仕事~その2、その3、最終章と、
最後まで読んでいただきありがとうございました。












仕事 その3 [随想]

仕事 その3



求人


「私のやりたかった仕事ではありません」と言い残して
会社を辞めると宣言してからは、
新聞の求人欄をチェックしては入社試験に臨みました。



二番目の仕事は、コンピュータ製造部門の検査員の仕事です。
臨時雇員と言う身分でしたが真面目に勤めれば1年後には正社員、
しかも時代の最先端、技術系(電気)の仕事です。

波形やパルスを検知するマイクロスコープ、計算速度をテストするプログラム、
色々覚えるのが楽しくて、仕事が薔薇色に輝いていました。


その反面、納期に合わせた稼働検査は徹夜作業が続き、体力勝負の側面もあります、

中でも耐熱耐湿テストは、密閉された蒸し暑いテスト室に装置と一緒にはいり、
読み取りエラーの頻度を連続12時間記録する、
今で言うところの、熱中症に倒れそうな環境の中での交替作業でした。

それでも、自分が検査し無事に納入先に据え付けをするときは、
コンピューターに向かって「がんばれょ」と声掛けしたくなる位嬉しいものです。




ここの製造ラインは、仕事がぴっちり分かれています、中学卒業は「調整作業」、
高校卒業は「検査作業」、大学卒業は「管理部門と設計部門」。

私は、調整作業が遅れている時など、調整を手伝ったりして、
ボールベアリングの回転音からボールの傷を聞き分ける方法など、
知らない事をたくさん教えてもらい、検査に役立つ事もたくさん有りました。

上司からは、ラインを越えて手を出すのはいけないらしく、
検査は検査して不具合は調整に直させる、調整作業に手を出すな、
と、禁止されてしまいました。



学歴社会の見本みたいな職場で、生涯このラインから飛び出せない、
人間をそのように区別する職場と、レールからはみ出せない雰囲気に、
少しづつ違和感を感じ始めていました。



その頃は仕事も出来るようになり、納入先のSE(サービスエンジニア)が直せない時は、
私が出張し、解決してくるまでに成長していました。



有る時、大阪の繊維ビルへ出張した折の事ですが、
コンピューター納入先のオペレーターから、
「明日の朝には動くようにしとけやぁ」と言ってさっさと帰って行くのを見て、
心の中で呟きました。

お前さんの部下じゃないんだ…
「徹夜で大変だろうけどよろしくね」 だろう…




やがて1年、臨時雇員から正社員への上司の推薦が実り、 

はれて正社員になるという矢先に、退職願を提出した為に、
推薦した上司からは恨み言を言われながら、この会社を去ることになりました。


動機は、大阪出張の折に感じた「ユーザーが殿様」と言う現実が胸に刺さっていた事と、
学歴別の製造ラインの中で、人間が区別、差別されているように感じた事でした。



転職を心に決めてからは、再び新聞の求人広告でリクルート活動開始。
今度は、「コンピューターを使用する、ユーザー側の人間になりたい」
と言う、会社選択の目標が絞り込んであるので、
その方面の求人が出るまで根気よく待ちました。




夢がかなって三番目の会社は電子計算課のオペレーター兼プログラマー、
時代は企業にコンピュータが導入され始めた時期でした。




この続きは、次回(最終章)へ
・・・いよいよ三度目の正直、夢追い人よ頑張れ!・・・

 

 

 

 

 


仕事 その2 [随想]

仕事 その2


仕事を辞めたい


今、振り返れば仕事を通して人間と社会の仕組みを、
私なりの方法で色々学んで来た様に思います。



「なんもせんでいい年寄り」 を標榜した少年が、
就職列車にのって社会に放り出された時代に話は戻ります。

工業高校を卒業し、世間知らずのひよっ子として社会に踏み出したのは、1965年4月。



二本の線路が、住み慣れた九州を後へ後へと押しやりながら、
機関車は黙々と関東へ向かい走り続けました。


この時から、私の転職人生が始まります。


最初の仕事は不規則三交替の製造工場で、
6,7m程の大きな機械の動きに合わせて製品を取り出し、
検品しながら箱詰めする作業でした。


先輩の右手の指が2本足りないのは、この機械から製品を取り出す際に、
金型に挟まれてしまったそうです。


「現場は命懸けなんだ」と、自分に言い聞かせ、緊張しながら深夜の作業もやりました、

時にはうつらうつらして製品を取り出せず、金型に傷をつけ、怒鳴られたりもします。
(まるで指を挟んでもいいから金型だけには傷をつけるなと言わんばかりの剣幕)


朝の5時、一番方交替の社員に、その日の機械の調子を申し送りしたあとは、
畑の中にポツンと建てられた「深夜作業明け専用宿舎」まで、
夜明けの道を歩いていきます。

お天道様の光が差し込まない様に雨戸は締め切ったまま午後まで眠りにつきます。



想い描いた仕事の理想や夢から、かけ離れてしまった自分が悔しくて、
人知れず涙のしずくを畳に落とす日も有りました。


4人部屋の独身寮と工場、そして「深夜作業明け専用宿舎」を往復する日々は、
鎖につながれた囚人にでもなったように思える時もあります。


今思えば、朝起きて働き、夕方には帰宅して、夜は眠るという、
人間本来のサイクルが、不規則三交替勤務で壊されていくのが怖かった。





およそ1年が過ぎようとする日、私は人事課長の前で「私のやりたかった仕事ではありません」
と告げ、ひと月後に転職してこの会社を出て行きました。



(つづく)

まだまだ・・・私の転職人生は続いていくのです!









仕事 [随想]

仕事




私は56歳で仕事を辞めました。

今でも、働くことは人間と生活を支えてくれる大切な要素だと思っています。

でも、私は、
小さい頃から、早く年寄りになりたいなぁ~と、思っていました。

勉強しにガッコ行かなくていいし…昼間からゴロゴロして道端でお喋りしてるし…
うらやましいなぁ…「なんもせんでいい年寄り」はいいなぁ~と、思っていたのです。



今、それが実現しています、
希望退職56歳-働き始めは18歳=38年間働いたご褒美なのかもしれません。


世間が、定年延長や雇用延長などと言う言葉を当たり前のように囁き出した時、
私はおびえました 「これ以上働いて、仕事に自分の時間が奪われるのは嫌だ」


目標は55歳定年退職!
何としてでも雇用延長などに捕まらないうちに退職して、
自由な時間を手に入れたい!辞めるチャンスを狙い続けました。


結果はまずまず、目標より1歳オーバーして仕舞いましたが、
56歳で目出度く希望退職のチャンスに恵まれました。

もしかしたら世間では希望退職=リストラと言うかもしれませんが、
私にとってはどちらでも良く、
小さい頃の憧れだった 「なんもせんでいい年寄り」 になれたのです。



自由な時間はたっぷり手に入れましたが、
全てがパーフェクトとはいかないものですね…

これからの老後の生活に目をやると、経済的には不安定(不自由)そのものです。

貯蓄は確実に0円に向かって進み続けるのと、
私の寿命も確実に終焉に向かい歩み続けるのですが、
どちらが早いか、それがこれからの重要なテーマになります。


社会福祉予算も減る一方で最悪の状況になった時の手助けは有るのか、
病気などに罹って入院したらどうなるんだ、など、
色々マイナス面を考えると、なんとも寂しい未来が待っていそうな気もします。



それでも気を持ち直し、「金は天下のまわりもの」 心配してもきりがない、


私は 「質素な、働かない蟻さん」 「なんもせんでいい年寄り」 になれたんです。

これからは、自由な時間を、どう活用して行こうか、
じっくり考えてみたいと思います。





次のブログでは、
 「なんもせんでいい年寄り」を標榜していた少年が、
  実社会に踏み出す時の事を、続けて書いていこうと思います。





今日は、ここまで!最後まで読んでいただきありがとうございました。













仕事と遊び [随想]

 

 

 昔、遊びで絵を描いて楽しんでいました。

ノートの端っこにチョコチョコ、教科書の右端にパラパラ漫画を描いたりと、

白い紙があると、そこに何かを描き上げるのに

あーでもない  こーでもない  と、思い巡らすのがワクワク感で満たされ、

イメージが決まると サー っとペンを走らせ一気に描き上げる。

その瞬間が創作の楽しみだったのかもしれません。

 

社会人になってからも、絵は続けて楽しんでいたのだけれど、

職場で見せびらかしたのが元で、仕事として絵を描く羽目になってしまいました。

 

製品の取扱説明書の挿絵を頼まれて、初めて締め切りという制限を体験し、

こりゃー大変なことを請け負ってしまった、と反省しました。

それでも完成したマニアル本が出来上がって自分の手に届いたときは、

格別の嬉しさを味わったものです。 

 

 

続きを読む


タグ:仕事

スポンサードリンク

広告スペース
Copyright © 日刊 ぴぃーぷる 編集部 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。