SSブログ

スポンサードリンク

つぶやき ブログトップ

日本史年表 [つぶやき]


日本史年表によると、

遥か昔の日本列島はアジア大陸と陸続きになっていました。

度重なる地殻変動を経て(およそ3000万~1000万年前の間に)、
弧状列島として、日本列島の土台が作られたそうです。

今から100万年前頃からは、
長い時間をかけて地球が氷河期と、
氷も解ける暖かい期間を交互に繰り返して歴史が進行していきます。

その頃日本列島は北端と南端が大陸と回廊状に繋がり、
今の日本海は巨大な湖だった時期もありました。

南からはナウマン象、北からはマンモス象が行き交い、
その頃の人類は(旧石器時代)、
棒と石を持ってシカやイノシシを追い回して、
生きていたと思います。



1万年前ごろ(縄文時代)になると最後の氷河時代が終わりに近づき、

地球全体が暖かくなっていく中で、
地上に堆積していた氷河や積雪はとけて海に注がれます(海面上昇)、
氷河期に大陸と繋がっていた低地には海水が流れ込み、
今のような、海に囲まれた日本列島の姿になりました(8000年前ごろ)。

この頃、日本列島に取り残された人類が、原始日本人(縄文人)なのかも知れません。

縄文時代の人骨は、列島の北から南まで顔立ちや骨格が似ていることから、
均質な存在と考えられてきましたが、縄文人の遺伝子を分析した結果、
シベリアなど北回りの集団、朝鮮半島経由の集団など多様なルーツが見えてきました。

縄文人は群れながら、共同で狩りや漁をして暮らし、
身分や差別、貧富の差も無い時代でした。


紀元前3世紀 から紀元3世紀までの約600年間を「弥生時代」と言います。

やがて大陸から海を越えて日本列島へ渡来人がやって来ました。
主に中国山東半島や朝鮮半島南部経由で上陸し、
縄文人との混合が進むとともに、石製の農具・農耕技術の伝播を日本列島にもたらしました。

渡来人と縄文人との混血はさらに進み、月日の経過とともに、
まぎれもない在地人としての「倭人」と呼ばれる人達になりました、
九州地方に「倭人」の「クニ」が形成されていくのです。

水田稲作農耕が生み出す社会的剰余の発生は、
繁栄と同時に戦争や貧富の差を生み出し、階層支配的な社会構造の
「弥生文化」が開いて行くのでした。



関係資料
「後漢書」東夷伝(魏志倭人伝に書かれておらず、後漢書に書かれているもの)
(かんのわのなのこくおういん、漢委奴國王印=博多湾に浮かぶ志賀島(しかのしま)で農作業中に偶然発見。 )
建武中元二年(57年)、倭奴国王が光武帝から金印を授けられる。
西暦57年、倭の奴国王が後漢に朝貢し、光武帝より印綬を受けたという「後漢書」東夷伝にみえる印といわれる。
魏志倭人伝(中国晋の時代)265から316年の間で記述)
当時の倭(後の日本)に、女王の都する邪馬台国(邪馬壹国[8])を中心とした国が存在し、
また女王に属さない国も存在していたことが記されており、
その位置・官名、生活様式についての記述が見られる。
また、本書には当時の倭人の風習や動植物の様子が記述されていて、
3世紀の日本を知る史料となっている。
 (wikipediaより転載)


歴史は「古墳時代」へと続く。


宋書倭国伝(中国宋の時代)413から502年の間で記述)
倭の五王(わのごおう)とは、中国の歴史書に記述のある倭国の五人の王、
すなわち讃、珍、済、興、武をいう。倭の五王が誰であるかに関しては諸説ある。

(wikipediaより転載)





古墳時代については後日続けたい・・・と思います

 

 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

人口減少 [つぶやき]

気になるいろいろな問題


人口減少

これからの日本は、確実に人口が減り続けると言う。

2030年までに今の人口の1割(約1280万人)が減少し、
その後も急ピッチで減り続け2060年には
人口が今の3割以上も減り約8674万人になるという推計が出ています。

これは、超高齢者社会では出生よりも死亡の方が多く、
人口は減り続けるという理由が一つ、

少子化が進んでいる中で、
さらに、結婚しない生き方を選択する男女が増えている事、

結婚した場合も、今の社会では経済格差が拡大する、
きびしい経済状況を考えると、
育て上げる子供の数も減っていく事、
などが今後人口が減少する二つ目の理由です。

人口が減ると言う事は、
国の力(GDP)が衰退していく事とイクオールです。

これからの日本がどう対策を立て、舵を取るのか?

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

肥料 [つぶやき]

 

  ひょんなことから、名も知られていない

液体肥料の販売をする事になりました。
 
家庭菜園や園芸の肥料といえば、
有名無名たくさんのメーカーが製造した商品が、
スーパーの園芸コーナーに並んでいます。
 
形状で見ても、固形から粉末、液体と様々あるし、
液肥の場合、希釈(薄め具合)も 原液、10倍、50倍、300倍希釈、
最高で1万倍まで薄めて使うものまであって、
どれが良いのか判別がむつかしい。
 
きっとお客様も、買うのに迷ってしまい、
結局最後はお店の人に尋ねて、進められた商品を購入し、
効果を試してみる事になっているとおもいます。 
 
私は、植物に必要な肥料には、窒素、リン酸、カリ、などが有る、
これ位は知っていますが、植物の種類や状態を見て、
どれくらいの量をどれくらいの頻度で施肥するのかまでは知りません。

データーを集め、分析でもしなければ、普通の人では分からないと思うし、
さらに言えば、
土壌がバランスのとれた、フカフカの肥沃な状態になっているのか、
それとも、ミミズも住めないくらい土壌が劣化しているのか、
その辺まで踏み込めば、なおさら分からなくなります。
 
もちろん私の肥料についての学習も追いついてない中で、
名も知られていない、マイナーな液肥を、
これから販売しようというのだから、
今思えば、行動力だけは輝いていたのだと思う。
 
なぜなら己の学習不足を棚上げし、大胆にも、
「肥料と言うものは窒素やリン酸カリなどを含んでいて、
それに、なにがしかの栄養養分などが含まれていれば、
どんなものでも肥料になり得るのだ・・・」
などと仮説を立て、
自分に言い聞かせ、前を向いて走り出したのである。 

続きを読む


家族はつらいよ [つぶやき]

山田洋次監督の ふーてんの寅さんシリーズ、
『男はつらいよ』は、新作が見れなくなって早20年、

今でもテレビで再放送が続いているのは、
寅さんがいつも庶民と一緒にジタバタしている姿が、
多くの国民の共感を得ていたからだと思います。

山田洋次監督が再び制作に取り組んだ
喜劇映画、『家族はつらいよ』は、
ぜひ観てみたいと思います。

この映画は、先の『東京家族』の時の、
家族役のキャストと山田監督の親睦の中から生まれた作品で、
誕生日プレゼントに「離婚届」というエピソードは、
蒼井優さんの知人の話からヒントを得て制作された映画で、
家族の様々な思惑などが織り込まれているそうです。




 

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画
つぶやき ブログトップ

スポンサードリンク

広告スペース
Copyright © 日刊 ぴぃーぷる 編集部 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。